2021年6月27日日曜日

2021.6.27 VOA Learning Englishを用いた 簡易e-Learning教材開発と授業実践事例

2021.6.27 に外国語教育メディア学会関西支部春季研究大会にて、標記の口頭発表(実践報告)を同僚の久田歩先生と共同で行います。

発表要項はこちらの5ページ目にありますが、以下にも掲載しておきます。

---

1. 概要

筆者らはVOA Learning Englishを利用した簡易e-Learning教材を2020年8月に企画し、LEVOAと称する教材開発研究チームを立ち上げ、その成果を https://sites.google.com/view/voaleaningenglish/ にて無料公開している。ここではリスニング中心の学習に主眼をおき、各自のレベルにあった学習を狙っている。

具体的には 3 種類のスクリプト(英和併記、和訳のみ、英文のみ)を参照しながら当該範囲の音声を聴く活動から始めるが、さまざまな練習メニューを用意し、1 つの教材をさまざまな練習に使えるように工夫している。

LEVOA で開発している簡易 e-Learning 教材は本文からチャンクを抜き出すもので、1 本の記事から 70〜80 箇所程度のチャンクを、それらの語数を手がかりに回答させるという内容で、Excel の関数式を利用し、非表示行に収めている正解と一致するかどうかを判定するという設計になっている。

2. 授業実践事例と課題評価の方法

参加者は大阪市内の大学 1 年次 176 名(再履修者含む)で、科目名は受信英語 I である。通常は毎年度 44 名程度ずつを 2 名 2 コマの教員で担当するが、2021 年前期の 14 回の授業は 2 名の教員で 1 コマを担当する合同開講とし、前半・後半で授業担当・課題採点担当を交代する形で実施している。授業では読解の要領などについてオンライン同時配信し、事後に録画も学内限定で公開している。

問題となるのは、新型コロナ禍で試験が実施できないことによる課題での評価である。これまでに様々な工夫を行ってきたが、2021 年度前期は毎回の出席確認問題 2 点、提出物課題 4 点の蓄積に加え、学期中に提出させる簡易 e-Learning教材ファイル4本8点分、ALC NetAcademyの進捗度10点分で、102点満点を100点打ち切りとし、そのまま成績点とする旨を授業初回の配布文書に記載している。

3. 考察

本来の狙いとしては受信中心で進めるべきところ、その理解度の測定において、チャンクの入力や、英文の分析を書かせる形で評価することが適切であるかどうか悩ましいところである。オンライン授業の限界を考慮するとやむを得ないが、テスティング分野における先行研究なども参照すべきであろう。

参考文献

神谷健一. (2021). 音声つきパブリックドメイン記事を利用したリスニング中心のオンライン英語学習教材の開発, e-Learning 教育学会第 19 回研究大会. https://kmyken1.blogspot.com/2021/03/2021321-e-learning.html

---

公式の発表要項集では参考文献へのリンクURLが途中で切れてしまっているのが残念ですが、上記では修正しておきました。このブログの過去記事です。

さて、この発表は諸事情により授業開始4回目の時点で7回目までを見据えた形の応募になってしまいました。無事に採択され、7回目にアンケートを取ることができ、このアンケートからも一定の傾向を読み取ることができたので一安心しているところですが、今後もいろいろと検討すべきことがありそうです。

当日のスライドはこちらです。

0 件のコメント:

コメントを投稿