JACET関東支部の「AIと英語教育 Sig」にて標記の題目で口頭発表をします。資料等のダウンロードのため、ブログ記事という形でまとめています。
発表要旨は以下のとおりです。
発表者は2019年度以降、非常勤先にて「コンピュータと言語」という半期完結科目を春学期・秋学期の両方で担当してきた。この科目は外国語学部(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ロシア語・中国語・韓国語・インドネシア語・日本語の10言語の専攻がある)の学生が、各自の専攻言語の学習を効率的に進めることができるようなコンピュータの活用手法などについて扱っている。
本発表ではこの科目の目的などをシラバスを参考にしながら触れた後、AIに特に大きな関連がある3回(機械翻訳2回・ChatGPT1回)のうち、とりわけ学生らの自律的な外国語学習を促すことができる可能性について、授業資料とともに紹介する。また、この科目は2025年度以降は2分割されることになっているため、この展望についても紹介しておきたい。
当日の発表資料は2種類あります。
教材等一式(神谷2023、シラバス、当日利用する範囲の教材を連結したもの)
今回の口頭発表ではこれらの資料を使いながら、特にAIを活用した内容である第8回(機械翻訳の現状)、第9回(音声認識・自然言語処理・機械翻訳の仕組み)、第15回(ChatGPTについて)を紹介します。
加えて、授業の全体像を把握されたい方のために半期15回分の授業資料もこちらで提供します。改変・再配布は自由です。使える部分などがありましたらご自由にご利用ください。当方への許諾申請は不要です。
神谷(2023)は日本情報教育学会第5回研究発表論文集に収録されています。当該研究会のサイトはこちらです。
なお「コンピュータと言語」の2023年度秋学期の内容もシンポジウムで紹介しています。このブログの1件前のエントリです。事後に作成されたオンラインブックレットもあります。