2020年2月2日日曜日

FLExICT Expo 2019 趣旨説明に代えて - 神谷による50の断想 -

久しぶりのブログ更新です。

2020年2月23日に大阪で主催するイベント、FLExICT Expo 2019 (外国語教育×ICT)の予稿集の冒頭に載せる原稿を一足先にこちらで公開しておきます。

こんな議論は大好物という方、是非ご来場ください!



趣旨説明に代えて -神谷による50の断想- 

FLExICT Expo 2018で示した断想を大幅に改定)


【このイベントの目的について】
1.      「外国語教育」「ICT」「アクティブ・ラーニング」「クラスルーム・ティップス」について幼小中高大の教育と生涯教育をフィールドとする実践事例の収集から何が分かるか?

2.      再現性のある授業研究・授業実践とはどのようなものか?

3.      教育実践者の暗黙的な知見を記述することはできるか?教育活動の見せる化・見える化は可能か?

4.      授業成功のきっかけはどこにあったか?授業失敗のきっかけはどこにあったか?

5.      学習者の成績の「伸び」だけに注目した「研究」にこれまで注力されすぎていなかったか?アンケート分析・統計処理だけで良いのか?

6.      初等中等教育と高等教育の違いこそあれど、教員評価において、教育中心評価・研究中心評価という大きな分断があるように思えてならない。これまで大学の研究者は研究業績を蓄積していくことが仕事だったが、意識改革が必要ではないか?実践事例はこれまで「仕事」としては認められなかった。

【外国語教育の射程範囲について】
7.      いわゆるEdTechのうち、日本国内で行われる外国語教育に特化した、様々なモデルを考えてみたい。ここで言う外国語教育とは、英語以外の言語教育も含む。さらに外国語母語話者に対する日本語教育も当然、射程範囲にある。

8.      主に大学で行われる初習外国語は(学生の発達段階を無視すれば)小・中学校の英語教育と大して変わるところはない。

9.      大学の英語教育においても(専攻言語としての英語を除けば)入学者の多様化に伴い、リメディアル教育の必要性が唱えられている。結局求められているところは似ている。

10.    理想的には「母語話者に対する国語教育」も含めたいところではあるが、リスニング・スピーキングに関する議論の有無という点から、ここでは一旦除外する。
  
【教育現場へのICT導入に関する現状把握】
11.    現在の教育機関に目を向けると、iPad+全学Wifiのような教育機関から、せいぜいスクリーン+プロジェクタ+持ち込みパソコン程度しか使えない教育機関まで、様々である。

12.    デジタル・インフラ(以下Dと略称)100%からアナログ・インフラ(以下Aと略称、教育機関で言えば黒板・チョーク・教卓・教科書・ノート・筆記用具ぐらいに該当か。)100%まで、様々である。

13.    デジタルとアナログをどう組み合わせるか?この方法がこれまであまり検討されていないのではないか?種々のEdTechでの取り組みも含め、これまでは先端的な事例紹介がほとんどだったのではないか?D10割、D7-A3割、D5-A5割、D3-A7割、A10割。

14.    何も教室に設置されていないため、別の保管場所から物品を運んでくるといった手間をかけないと実現できないEdTechもある。

15.    「いつでも使えるICT」「授業の一部でしか使わない(使えない)ICT」「一部の授業でしか使わない(使えない)ICT」のように、状況は様々である。

16.    デジタルデータの汎用性は本当に活かされていると言えるか?

17.    Bring Your Own Device (BYOD)の問題点は何か?BYODではない情報処理教室・CALL教室などの問題点は何か?

18.    校内のICT利用比率はどんな感じか?Wi-fiはどの程度整備されているか?学習者が自由にデジタルデバイスを校内で使えるようになっているのか?授業外・教室外でしかデジタル機器が使えない場合を考えているか?

19.    パケット通信が限定的な状況で本当に学習者は学習アプリを使ってくれるのか?(パケットを消費しない学習アプリの必要性)

20.    いくらデジタル・ネイティブ世代とはいえ、経済的な理由や家庭で禁じられてきた児童・生徒・学生もいる。このようなICT初心者へのサポートは充実しているか?

21.    大学の外国語教員の大多数はデジタルの世界を知らない。しかし入学してくる学生はデジタル・ネイティブ世代。このままでは大学外国語教員による授業は学生から「古いスタイル」と批判されることにもなりかねない。

22.    今後もしも小中高に(特に公立)これまで以上にスマホやタブレット、パソコンが授業現場で使われるようになったら、大学の授業はどう変わる?

23.    外国語教育ではどこまでLMS(Learning Management System)は有効なのか?教材作成にかかる教員の負担は正当に評価されているのか?

【予算との関連について】
24.    教育・研究のための予算がなくても実施可能な教育改善手法とはどういうものか?

25.    大学の外国語教育で特に多い「非常勤講師」の方々には通常、科研費のような外部資金を除くと教育・研究に使える個人裁量予算はない。

26.    全学導入されたタブレット等のデバイスを除けば、学習者には「教科書費用」以外ではICTにかかる費用を負担させることはできない。

27.    ICTによる教育改善は他の外国語教員にも拡大しつつあるか?一部の教員に集中するようなことになっていないか?

28.    教員の働き方改革と絡めると何が見えてくるか?ICTを導入しました、仕事が増えました、ではあまり意味がない。真の意味でのICTによる教育の効率化とは何を目標にすべきか?

29.    設備運用・設備維持にかかるコストはきちんと予算計上されているか?

【最小限のICT利用について】
30.    教員だけがタブレットやパソコンを扱うという形での授業はどう進化するか?

31.    もっとも手軽なIT機器(デジタル教具)は書画カメラ(実物投影機)?ではその次に手軽なIT機器は何?

32.    一見、外国語教育に使えるデジタル教具ではなさそうなものが、使い方次第でデジタル教具になりうることもあるのではないか?例えばメトロノームの利用。

33.    汎用性の高いデジタル教具とはどのようなものか?

34.    そのデジタル教具は教員支援型?それとも学習者支援型?

35.    教育・学習のそれぞれのステージでICTによってさらにもう一味を加えるには?どのようなアプリ・ソフト・ツールを使うことで、どのように拡張ができるか?

36.    それらを用いた活動がどう授業の活性化に繋がるのか?

37.    「アクティブ・ラーニング」や「クラスルーム・ティップス」との関連性はあるか?

【様々な言説について】
38.    「スマホを授業中に利用すること」は賛成?反対?

39.    「調べ学習にスマホ・タブレットを使うべき」という言説には賛成?反対?

40.    ICTによって教育を効率化すべき」という言説には賛成?反対?

41.    ICTの利用は1時間の授業の中で5分だけの活用でもいい」という言説には賛成?反対?

42.    「これまで30分かかった活動を20分に減らすことができ、浮いた時間を別の活動に使えるならばシステムの勝ち」(それがシステムの価値)という言説には賛成?反対?

43.    LMSできっちり教材を作り込む流れは早晩廃れると考えています。既存のシステムはどんなに改良しても帯に短し襷に長し的なところがどうしてもありますからね。現場の教師が Kahoot! の機能が欲しくなったら Kahoot! を使うべきです。」この言説には賛成?反対?

44.    「外国語の運用能力とは瞬発力」という言説には賛成?反対?

45.    「英語なんて『出川イングリッシュ』でいいんですよ」という言説には賛成?反対?

【世間の動向との関連について】
46.    機械翻訳についてどのように考えるか?

47.    例えば経済産業省は「未来の教室 Learning Innovation(https://www.learning-innovation.go.jp)を進めている。既に数多くのEdTechの事例が登録されている。

48.    「未来の教室 Learning Innovation」のようなことを取り入れることは本当の意味での外国語教育の改善に繋がるか?外国語を使える日本語母語話者の育成に繋がるか?

49.    EdTechの対象は誰なのか?教員個人レベルのためのものなのか?同じ教科書を使う先生方が共同で取り組めるレベルなのか?違う教科書でも例文を差し替えたら使えるようなレベルか?そのシステムに教科書以外の文を追加できるようになっているか?

【その他】
50.    高大連携といっても、それは単なる経営戦略上の1つのトピック(学生確保)に留まっていないか?(特に私立学校)



私の「断想」に対する異論反論だけでなく、
皆さんの「断想」も大歓迎します。


今日一日、ICTを媒介とする教育の理想を
みなさんで大いに語りあいましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿