プログラムはこちらのページに掲載されています。
当日の私の講演はPowerPointのスライドはわずか6枚ほどの短いもの(当日配付資料/スライド部分は下記と同一)で、持ち時間の大半は http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/ で無料公開している自作の外国語教育工学関連ツールを4つ紹介しながら実演を行います。時間が限られていますので、これらのツールの操作方法などをまとめたマニュアル(または説明をまとめた別記事)へのリンクを掲載します。手順通りに進めることで利用できるようになっていますので、ご関心がおありの方は是非お試し下さい。
以下、提示するスライドのページごとに説明する内容と、関連するリンク集を並べていきます。(1枚目・2枚目のスライドには補足事項はありません)


【追加説明と関連サービス】
- データベースソフトを一番身近なものに例えると年賀状の宛名書きソフト!
- ビジネス用途の例:顧客台帳・受注伝票・売上伝票・商品台帳から自動処理で見積書・納品書・請求書・宛名ラベル等を作成する。
- PowerPoint教材の例:eTeachers (無料会員登録が必要)のフラッシュ型教材
- 語学教師として、スライド教材でやりたいことの例:顔を上げながら、反復練習を楽しく。(→PowerPointでは困難!)

【ツールのダウンロードページ、マニュアル、説明用資料へのリンクなど】
(1)不規則動詞変化形提示ツール
(2)フラッシュ型 例文・対訳提示ツール
(3)四択問題作成ツール
(4)Phrase Reading Worksheet作成ツール

【資料へのリンク】
- 『学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン』(PDF版)
- クリエイティブ・コモンズについて 公式サイト Wikipedia記事
- (ツールとは無関係ですが)教材を公開するブログもやっています。

【資料へのリンク】
- GK-FIRESについてまとめているブログ記事 (2012年8月 第37回教育システム情報学会 全国大会の口頭発表にて紹介。発表論文へのリンクあり。)
- 外国語教育工具開発研究会
- これらと関連して「外国語教育工具の評価方法」にも関心を持っています。(ブログ記事)
【研究の展望】(上記リンク先にあるGK-FIRESの紹介スライドより引用)
- データベースソフトウェアを活用した外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化を行うには?
- 現在のツールの実践利用・評価・改良
- 教室場面で活用できるアイデアの取りまとめ
- どんなデータをどう提示すると学習効果が高い?
- 新しいツールの開発
- 普通教室以外の教室環境や独学環境への応用可能性は?
- 先進的な学習支援環境の構築の事例として
- 教材作成・教材提示におけるデータベースソリューションの活用とオーサリング手法の研究
- 既存の学習・教育活動に適用し、教師・学習者の負荷軽減、学習効果向上
- 新規性の高い学習・教育活動を実現
- 学習者支援という視点も大切だが、教員支援という視点からツール開発を行いたい!